何故1個治すと1個出来ないが起こるのか

目が見えなくなる

まずはこの動画をご覧ください。

もともと有名な実験を再現したものになります。

実験内容紹介

どのような実験かというと、

1、白チームと黒チームに別れて入り乱れながらバスケットボールをパス回しする。

2、白のチームのパスのみを数える。

と言った簡単な内容になります。

この実験の目的

動画を観た方はわかると思いますが、実はこの動画の途中でゴリラの着ぐるみが現れます。

しかし、大体の人が白チームのパスの回数を数えるのに必死になりゴリラの着ぐるみという異質な存在に気づくことが出来ません。

終わってから、実験者がゴリラの存在を説明しネタバラシしたところ被験者は信じなかったそうです。

この実験から2つのことがわかると言えると思います。

1つ目は人は何か1つに集中してしまうと、ゴリラの着ぐるみというものにも気がつくことができないということ。

2つ目はそのことにすら気がつくことが出来ないということです。

僕はこの実験を知りあることを思い出しました。

レッスンでよくある風景

先生に1つのことを注意されました。

その場で言われたことをなんとか治そうと一生懸命演奏するものの今度は今まで出来ていたことや、前に注意されたことが出来ず怒られた。

こういうことが実際に先生にレッスンを受けている時、もしくは僕がレッスンしている時によく起こります。

ゴリラの研究を知った上でこのレッスンでよくある出来事を考えると、

白チームのパスを必死に数えようとする=注意されたことを必死に治そうとする

普通に観ていれば絶対に気付くはずのゴリラの着ぐるみ=普通に弾いていれば間違えるわけないもの

と言えるのではないかと思います。

対策

どのように対策したら良いのかというのは、科学的な答えが出ているのか僕にはわかりません。

僕が生徒にそうならないようにする方法として伝える対策法は、

1、正しく弾くことを身体に染み込ませる

2、注意したことに全て意識が持っていかれがちなことを意識する

3、他の注意しなくちゃいけないところも演奏前に確認する

という3点を意識するように指導しています。

次回の記事で「1、正しく弾くことを身体に染み込ませる」とはどのようなことなのか解説したいと思います。

バイオリン講演奏家長又允希

「禅」から学ぶ!たった10分で集中力爆上げする方法

たった10分で集中力が上がる禅のテクニックを紹介します。

数息観

1、背筋を伸ばし、前方1.5mのあたりをぼんやり見る

2、吐く息を数える

3、吐く息を数えたらまた1まで戻る

4、息を数え続ける

注意点

意識がそれたら静かに呼吸のカウントは意識を向ける

効果

マインドフルネスの効果あり(いま目の前のことに集中できるように、先のことや過去のことに振り回されなくなる)

集中力アップ

マルチタスク防止(同時に複数の作業をしてしまっている状態。大麻と同じくらいIQを下げるかもというデータもある。)

使用方法

練習や本番集中したい作業の前に10分間

たった10分作業の前に数息観をしただけで集中力が改善したというデータがあります。

また、普段から落ち着きがない人、マルチタスク気味の人ほど効果が大きいようです。

毎日数息観を行う

2014年の研究では、4週間のトレーニングでマインドフルネスと集中力が高まったというデータがあります。

何にでも集中できる集中力を持ちたいと思ってる方は4週間トレーニングしてみてください。

数息観で集中力が上がる理由

人は永遠に集中することが出来ません。

数息観中も呼吸を数えること以外に意識がいってしまうことがあるでしょう。

その時、意識が呼吸から逸れたことに気付き呼吸を再び数え直すということが大事になります。

その行為が注意力の強化につながり集中力アップ出来ると言われています。

今回の記事は以上になります。

詳しく研究の内容等知りたい方はパレオな男ブログに数息観の研究が載っているので参考にしてください。

バイオリン講演奏家長又允希

人は「喜び」を経験することと「恥」を避けることどちらに高い金額を払うとおもいますか?

演奏家として呼ばれたものの、練習はしていたのにミスだらけ。

おまけに先輩、後輩、同期が聴いていた。

そんな経験を2度としないで済むとしたらあなたはいくら払いますか?

感情に値段をつけるとしたら…

この実験はロンドンと香港で行われたもので、「幸福感」や「恥」といった8種類の感情をもう一度「味わう」か「味わうのを避ける」ためには2ドル〜200ドルの間でいくら払っても良いと思いますか?と実験参加者に質問していくものです。

この研究を見つけた本に参考文献がなく元の論文が見つかっていないため正確ではないかとしませんが、8つの感情に値段をつけてもらうためどのような質問を行なったのか紹介するので、この記事を読んでる方も自分ならいくらくらいの値段をつけるかなと考えてみてください。

8つの感情と実験での質問

幸福感「あなたがこれまでの人生でこの上もなく幸せだった特定の時のことを思い出してください 。その時の気分をもう一度味わうために 、 2ドルから 2 0 0ドルの間で 、いくら払ってもいいと思いますか?」

静かで穏やかな気分「あなたがこれまでの人生で1番静かで穏やかな気分だった時のことを思い出してください 。その時の気分をもう一度味わうために 、 2ドルから 2 0 0ドルの間で 、いくら払ってもいいと思いますか 」

興奮「あなたがこれまでの人生で1番熱狂な興奮を感じた時のことを思い出してください 。その時の気分をもう一度味わうために 、 2ドルから 2 0 0ドルの間で 、いくら払ってもいいと思いますか 」

愛情「あなたがこれまでの人生で愛情を感じたりときめいた時のことを思い出してください 。その時の気分をもう一度味わうために 、 2ドルから 2 0 0ドルの間で 、いくら払ってもいいと思いますか 」

後悔を避ける「あなたが強く後悔している具体的な出来事を思い出してください 。もう一度あんな気持ちを味わうことを避けるためなら 、いくら払いますか ? 」

恐怖を避ける「あなたが1番恐怖を感じた事を思い出してください 。もう一度あんな気持ちを味わうことを避けるためなら 、いくら払いますか ? 」

恥を避ける「あなたがひどく恥をかいた出来事を思い出してください 。もう一度あんな気持ちを味わうことを避けるためなら 、いくら払いますか ? 」

悲しみを避ける「あなたが今までで1番悲しかった具体的な出来事を思い出してください 。もう一度あんな気持ちを味わうことを避けるためなら 、いくら払いますか ? 」

以上の質問になります。

例えば「静かで穏やかな気分」だったら、整体で気持ちよかった時やピクニック、公園でのんびりしてウトウトしていた時などを思い出してください。

また「恥」をかいた出来事だったら、人前での失敗など思い出したら良いのではないでしょうか?

実験の結果

では、香港の実験でつけられた価格の平均を発表していきましょう。

静かで穏やかな気分 4 4ドル 3 0セント

興奮 6 2ドル 8 0セント

幸福感 7 9ドル 6セント

恐怖心を避ける 8 3ドル 2 7セント

悲しみを避ける 9 2ドル 8 0セント

恥かしさを避け 9 9ドル 8 1セント

後悔を避ける 1 0 6ドル 2 6セント

愛情1 1 3ドル 5 5セント

このような結果になりました。

ちなみにイギリスで同じ実験が行われた際つけられた価格平均は、香港での実験とほぼ変わらなかったようで、このことから国は関係なくどこでもこのような結果になるのではないかと言われています。

この結果から、

愛情>ネガティブな感情を避ける>ポジティブな感情

という順に人は高い価格をつけていくことがわかりました。

また、この結果からもう1つ面白いことがわかるで紹介します。

他者

僕も研究を見ただけだと気づかなかったのですが、ネガティブな感情の方に高い値をつけるということ以外に「他人が関わってくることに高い値をつけている」という共通点があります。

愛情を感じたりすることは相手がいなければもちろん出来ませんし、恥や後悔したことを思い浮かべてもらった時に、対人関係のことや人前での失敗などをあげる人が多かったようです。

愛情も、恥も、後悔も他人からどのように見られているかということが関わってくる感情だと言うことから、

は他人から自分がどう見えるか、そしてどのように思われたかと言うことを意識し、他人に悪く思われないため、もしくは愛情を再び感じるためには高い価格を出すと言うことではないかと研究で言われています。

まとめ

人はネガティブな感情を避けること、ポジティブな感情を再び感じること、愛情に値段をつけるとしたら、

愛情>ネガティブな感情を避ける>ポジティブな感情

と言う順番に高い価格をつけることがわかりました。

また高い価格をつけられた感情(愛情、後悔を避ける、恥を避ける)はどれも他人が大きく関わってくる感情だということから、人は自分の幸せなど内側から感情よりも、他人がどのように自分を見ているのかということを気にしてしまうということもわかりました。

お金がないのに見栄を張って上がってしまったり、無理をしたカッコつけなどが典型的な例かなと思いました。

ネガティブな感情を避けるためにお金を使うというのは予想できましたが、自分が他人が関わってくる感情に高い価格をつけることは全く予想できていませんでしたし、意外でした。

ブログ書いたり、人の相談に乗った時に意識してみようと思います。

参考文献ネガティブな感情が成功を呼ぶ https://www.amazon.co.jp/dp/B017XHTFX0/ref=cm_sw_r_cp_api_i_cF9PCbDB6MKR6

バイオリン講演奏家長又允希

科学が証明した呼吸法9つを無料で。実際に僕にも変化が現れました。

「リラックスしたい時には深呼吸しましょう」

とよく言われますが、リラックスしたい時に呼吸へ意識をむけている人はほとんどいないのではないでしょうか。

呼吸を意識するメリット

漫画ジョジョの奇妙な冒険では、「波紋」と呼ばれる特殊な呼吸法を使うことで、吸血鬼を倒したり若さを保ったりすることができます。

それはあくまで漫画の話でしょ?と思われるかもしれませんが、科学的に証明されている「呼吸法」には、

・意志力があがる

・ストレスが下がる

・メンタルが良くなる

・集中力があがる

・脳の力アップ

・逆境にも立ち向かえる

という効果があります。

吸血鬼は倒せませんが、ストレスやメンタルの悪化は老化に直結していると言われていますし、呼吸によって若さは保てるというのはあながち間違えではないのかもしれません。

またロシアにはシステマという呼吸をコントロールしながら戦う格闘術もあります。

呼吸には無限の可能性があると言っても良いのではないでしょうか?

もっと呼吸の効果を知りたいという方は、神ブログ「パレオな男」をご覧ください。

この記事は科学的に効果があるという呼吸法をただひたすらまとめたものになります。

これまでの記事では不安の感情は消そうとするのではなく、受け取り方を変えようという内容でしたが、不安で夜眠れなかったり、緊張でお腹が痛くてどうしようもない方はリラックスするほうほうを知りたいと悩んでいると思いますので呼吸法をお試しください。

緊張や不安でどうしようもない時、この記事を開き片っ端から紹介している呼吸を試してみたら良いのではないでしょうか?

では紹介していきます。

4-7-8呼吸法

1、口から息を全て吐き切る

2、鼻で4秒息を吸う(口は閉じる)

3、7秒間息を止める

4、8秒かけて口から息を吐く

5、1〜4を3セット

かなりリラックス効果が高いので、夜眠れない方はやってみると良いと思います。

続けると即寝れるようになると言う話もあるのでお試しください。

タクティカルブリージング

1、鼻で4秒息を吸う(口は閉じる)

2、4秒間息を止める

3、4秒間口から息を吐く

4、4秒間息を止める

5、1〜4を落ち着くまで繰り返す。

この呼吸法は、アメリカ軍が戦場でストレスやパニックになった時に使用している呼吸法です。

本番直前にパニックになった時などにお試しください。

サマ・ヴリッティ

1、4秒かけて鼻から吸う

2、4秒かけて鼻から吐く

ヨガベースの呼吸法で、4秒ずつ吸って吐くだけというシンプルな呼吸法なので「呼吸が浅いな」「不安になってきた」と思った時に試すと良いのではないでしょうか?

漸進的弛緩法

深呼吸をしながら、

つま先→ふくらはぎ→太もも→腹→手のひら→腕全体→首→アゴ→顔全体

の身体の部位を順番に思い切り力を入れてから抜く。

この方法は瞑想の一種ボディスキャンとほぼ同じで、心理療法等に使われる事が多いようです。

スダルシャンクリヤ呼吸法

勝利の呼吸法

1分間に2〜4回呼吸

めちゃくちゃゆっくり

鼻や喉の感覚に集中

肺呼吸

3〜5分勝利の呼吸続けた後

1分に30回の高速肺呼吸

チャンティング

肺呼吸1〜2分後

「オーム」と3回唱える

※言葉と共に息を吐ききる目的なので、言葉はオームじゃなくて良い

とにかく名前がカッコ良い呼吸法。

これもヨガのテクニックで、8週間続けたら鬱病が改善したという研究結果があります。

片鼻呼吸法

1、右の鼻の穴を押さえる

2、左の鼻で息を吸う

3、1秒間息を止める

4、左の鼻の穴を抑える

5、右の鼻で息を吐く

6、右の鼻で息を吸う

7、1秒だけ息を止める

8、右の鼻の穴を押さえる

9、左の鼻で息を吸う

これを何度か繰り返します。

簡単にやり方を説明すると、片鼻押さえて息を吸って止めて吐くといった感じです。

この呼吸は1日1時間トレーニングしたら心拍変動というメンタルに関連してくる数値が高くなったというデータもあるので、コツコツ練習してみてください。

パワーブリージング

この呼吸法はシンプルで、

吸うと吐くを1:2の比率で呼吸するという方法です。

4秒吸ったら8秒吐いてください。

基本的に吸う時間を長くすると身体は戦闘態勢に入り、吐く時間が長いと身体は休戦モードに入ります。

これは呼吸の基本なので覚えておくと役立つかもしれません。

カパラーバーティ

1、背筋を伸ばして座る

2.鼻からゆっくり息を吸う

3、下っ腹に力を入れて鼻から息を一気にシュッと吐く

4、1〜3を10回繰り返す

これもヨガの定番呼吸法です。

速さの違う呼吸をすると興奮系の神経が活性化すると言われています。

起きてスッキリしたい時などオススメです。

腹式呼吸

最後に1番基本的な呼吸腹式呼吸について紹介します。

1、右手を胸元におく

2、左手をお腹におく

3、胸を膨らませないように6〜10秒かけて鼻から息を吸う

4、お腹に置いている左手で横隔膜を意識しながら6〜10秒かけて鼻から息を吐く

腹式呼吸であれば、

4秒吸って6秒吐く

という呼吸も効果的だと言われています。

緊張した時になりがちな胸式呼吸では上半身だけしか酸素が行き渡らず重要な器官に酸素が届きません。

より良いパフォーマンスを発揮するためには腹式呼吸を意識することが大切になります。

まとめ

落ち着いた呼吸には、緊張や不安を和らげ集中力と記憶力をアップさせたりすると言った効果があります。

是非呼吸をコントロールし、勉強仕事演奏でもより良いパフォーマンスを発揮していただければと思います。

この記事の全ての呼吸法を覚える必要ありませんが、読みながら実際にやってみて効果が感じることが出来たものがあれば覚えておくのも良いかもしれません。

なかなかひとつの記事に科学的根拠のある呼吸法をまとめたサイトはどこにもないと思うので、落ち着きたい時はこの記事を再び読んで頂ければと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました。

追記

ブログで紹介したしと思い、4-7-8呼吸をしながら読書したり、電車の中でも腹式呼吸を意識したところ普段からouraringという指輪で自分の身体をモニタリングしているのですが、呼吸法トレーニング1日目で心拍変動に凄まじい変化が現れました。

心拍変動とは鍛えると「意志力」「セルフコントロール能力」「ストレス耐性」「メンタルの強さ」が高まると言われているものです。

今度記事を書きたいと思っていますが、早く知りたいと言う方はパレオな男の記事をお読みください。

呼吸法を実際にやってみてこんなにも効果が早く出るのだと大変驚きました。

ストレスや不安で寝れない時や、感情的になってしまった時是非お試しください。

バイオリン講演奏家長又允希


ベートーヴェンのコーヒーの飲み方を科学的に考察してみた

色々クセが強いことで有名なベートーヴェンの話です。

毎朝のコーヒー

ベートーヴェンの秘書が残した本の中に、

朝食の折には、いつもコーヒーを飲んだが、彼はこのコーヒーの用意を自分ですることがよくあった。この飲み物に関して、彼は、東洋人さながらに頑固であった。1杯あたり60粒を常としたが、1粒でも2粒でも間違わぬように、いちいち60粒を数えるのを常としていた。ことに客がいる場合がそうだった。彼はこの仕事を、もっとも重大な仕事のように、念入りに行ったのである。

という節があります。

自分で豆の数を数えてコーヒーを入れていたというのはなかなか面白い話ではないでしょうか?

コーヒーに含まれるカフェインには、ダイエット効果があったり、記憶力が上がったり、死亡率が下がるかもという話があります。

今回の記事は「ベートーヴェンがコーヒー飲んでいたよ」という話ではなく、どんなタイミングでコーヒーを飲むのが科学的に良いとされているのかといった内容です。

ベートーヴェンのコーヒーの飲み方は、科学的にみると正解なのでしょうか。

脳力が上がるコーヒーを飲むタイミングとは

今回紹介する研究は、学生80人を対象にしたもので、

・午前中にカフェイン入りコーヒーを飲む。

・午前中にノンカフェインコーヒーを飲む。

・午後にカフェイン入りコーヒーを飲む。

・午後にノンカフェインコーヒーを飲む。

という4グループに分けました。

ノンカフェインの人達には、自分が飲んでいるコーヒーがノンカフェインコーヒーだとは知らない状態で飲んでもらいます。

その後テストをしてもらい記憶力に変化が現れたのかチェックしました。

その結果飲む前より良い成績を収めたのは午前中コーヒーグループでした。

他のグループは記憶の変化は確認できなかったようです。

具体的には、顕在記憶の成績が30%アップが確認されました。

顕在記憶とは、覚えたものを思出だす能力のことです。

つまりベートーヴェンの毎朝仕事の前のコーヒーには、顕在記憶を高める効果があったことは間違いないと思います。

数々の名曲はコーヒーのおかげで生み出されたのかもしれません笑

年齢によって変わってくる

実は2002年の65歳オーバーの人を対象にした研究では、午後にコーヒーを飲んだほうが記憶力が上がっていたという結果が出ていました。

ここまでの内容をまとめると、

20歳〜中年 午前中にコーヒーを飲むと記憶力UP

65歳以上 午後にコーヒーを飲むと記憶力UP

となります。

ベートーヴェンは56歳で亡くなりました。

もし65歳まで生きていたら本能的に仕事終わりにコーヒーを飲むようになっていたかもしれません。

おまけ

今後も音楽家のおもしろ話もちょくちょく紹介していきます。

演奏会で演奏する際のトークのネタの参考にならと嬉しいです。

もし今回の話を演奏会のネタにするならば、

ベートーヴェンが毎朝コーヒー豆を数えて入れていたという話を知っていますか?→実はコーヒーは飲むタイミングで効果が変わり…→ベートーヴェンも無意識にわかってたのかもしれませんね。

といった風に話を進めていったら良いのではないでしょうか?

面白い音楽家&演奏家ネタがあればツイッターに連絡ください。

バイオリン講演奏家長又允希

強すぎるメンタルの災難

今回も不安にまつわる研究紹介です。

性格と有能さ

今回紹介するのは以前紹介したビッグファイブに関連する記事です。

ビッグファイブとは簡単に説明すると科学的に根拠があるとされている唯一の心理テストで世界中で利用されています。

今回の研究はジョージア大学が行なった研究でビジネスマン1258人のビッグファイブを測定し、仕事仲間が評価した普段の仕事ぶりをビッグファイブテストの結果と比較するといったものになります。

研究について詳しく知りたい方は、「パレオな男」をお読みください。

このブログは、メンタルに焦点を当ててお話します。

メンタルが強すぎた場合

結論から言うとビッグファイブテストでメンタルが強すぎると診断された人の仕事ぶりは、メンタルの強さゆえに不安を感じないため、備えを怠ったり予期せぬ事態の対策をしないことが多く、仕事のパフォーマンスが下がってしまっていることがわかりました。

一般的には、メンタルは強ければ強いほど良いと言われていますが、強すぎてもダメだということがこの研究からわかります。

普段僕も人前で演奏する前に練習したり、講演奏会で話をする前は何度も資料を読み直したりしますが、確かにそれは不安を感じているからです。

音楽家がたった数分の演奏時間のために何十時間かけて練習出来るのも「このままではお客さんに喜んでもらえないのではないか」「今のままじゃあ失敗するかも知れない」という不安を感じているおかげではないかと研究を読み思いました。

もし僕が不安を全く感じない人間だったら練習を全然していなかったかも知れません笑

音楽に限らず、スポーツや他の芸術、勉強でも「ま、大丈夫か、なんとかなるだろ」と考え真剣に取り組まなければ成果が出ないと思います。

努力には不安が欠かせないのかもしれません。

不安に悪いイメージしか持っていない人は是非自分の過去に振り返り「あの時不安だったから頑張れたな」と思えることがなかったか考えてみると良いのではないでしょうか??

バイオリン講演奏家長又允希

辛い病気も解釈次第では?という話を紹介

昨日に引き続き「不安」は解釈次第!という内容です。

統合失調症

「統合失調症」という病気をご存知でしょうか?

主な症状としては、幻覚が見えたり妄想にとらわれてしまうといったものがあります。

幻覚や妄想がどんなことかというと、人が自分の悪口を言っているように感じたり、すれ違った人が襲いかかってくる気がする感じです。

本当に辛い病気として知られています。

アフリカやインドで統合失調症にかかると

アフリカやインドにも統合失調症はありますが、この病気にかかっても「人の悪口がずっと聞こえる」といった症状はないそうです。

理由はとても簡単で統合失調症にかかった人が聞こえる声は神の声だと考えられているので、

「神の声が聞こえるようになった」

と統合失調症の人は言います。

西洋や日本では、

どこからか声が聞こえる→悪口だ

となるところが、

どこからか声が聞こえる→神の声だ

となり、悪口がずっと聞こえるといった幻聴や妄想に捉われることがないそうです。

今回この話を紹介したのは、病気の症状が変わるほど解釈の影響力が強いということを知ってもえたのではないでしょうか。

次回、不安を具体的にどのように解釈、理解していけば良いのかを科学的根拠とともにお話します。

バイオリン講演奏家長又允希

本番前の「失敗するかも」という不安を力にする方法

人前で演奏したり話をする時、緊張や不安で上手くいかなかった。

しかもそれが大切な場面だった。

このような経験をした事がある人は多いのではないでしょうか?

僕も何度もそういう事がありました。

そんな「不安」による失敗を防ぎたいと想いから不安対策の論文や研究をたくさん調べたので簡単に紹介していきたいと思います。

不安感じている時の身体って、、

小学校でのクラスみんなの前での発表、大きなステージでの演奏前、何でも良いので緊張したときのことを思い出してみてください。

心拍数が上がりドキドキしていたと思います。

体内では間違いなくストレスホルモンの量が増えていたでしょう。

次に好きな人への告白前、LINEの返事待ち、長年欲しかったものをついに手にした瞬間など興奮した時のことを思い出してください。

心拍数が上がりドキドキしていたと思います。

体内では間違いなくストレスホルモンの量が増えていたでしょう。

ここまで読んだ方には僕が言いたいことがわかると思います。

「不安」を感じた時も「興奮」を感じた時も、身体に起こる事に違いはありません。

不安と興奮の違いは、心拍数が上がりストレスホルモンが増加したという身体の変化を脳みそがネガティブに「不安」と捉えるかポジティブに「興奮」と捉えるかという違いだけです。

脳の捉え方で結果が変わったという研究

2014年にハーバード大学で行われた研究を紹介したいと思います。

研究では心配や不安を感じた時に「あること」をしただけで、

・カラオケの正確さ17%アップ

・スピーチの評価17%アップ

・数学のテストの成績22%アップ

という素晴らしい成績を収めることが出来ました。

「あること」とはとても簡単なことで、

「燃えてきた」「楽しなってきた」「ワクワクする」と叫ぶ

だけです。

不安も興奮も、身体に起こった反応は同じなので、「ワクワクしてる」と口に出すことで、無理矢理脳にこの身体の反応は「不安を感じてるわけじゃなくて興奮してるんだ」と解釈させているというわけです。

「ワクワクしてきた」と口にするだけなら簡単に出来るので不安を感じた時に是非やってみてください。

この研究だけだと「まさかこれだけで緊張を何とかできるはずが」と思われてしまいそうですが、安心してください。

これからガンガン不安・緊張対策を紹介していこうと思います。

具体的には、不安を感じた時の方が上手くいく事とその方法などを紹介いく予定です。

不安対策を今すぐ知りたいという方は、僕の論文の仕入れ先であり、僕のブログの何倍もわかりやすく詳しく解説してある神ブログ「パレオな男」で不安対策など検索してみてください。

今回の記事はここまでにしたいと思います。

ありがとうございました。

バイオリン講演奏家長又允希