紹介します。3月24日バイオリン講演奏会への想いを…

この演奏会はただの演奏会ではありません

楽しい演奏会とはどのようなものでしょうか。
僕の父は音楽が好きだったので、小さい頃よくコンサートに連れて行ってくれました。
連れて行って貰った数々の演奏会のパンフレットをこの間久々に見返したのですが「何故もっと集中して聴かなかったのか」「今でも思い出せるように脳に焼き付けるように聴けばよかった」と後悔するくらい素晴らしい演奏家達の演奏会に連れて行ってもらっていたようです。
しかし幼かった僕にとっては、正直演奏会よりおもちゃ屋に行くほうが楽しかったですし、演奏会はむしろ眠たくなるのに寝たら怒られる嫌な場所でした。

3月24日の講演奏会を「誰にでも楽しめる演奏会」をしようと考え、まず最初に行ったことは過去聴きに行った演奏会のパンフレットを「印象に残っているもの・いないもの」で仕分けることです。
仕分けてみると印象に残っている演奏会のほとんどが最近行ったものでした。
しかし興味深いことに小学校低学年より小さい頃に行ったのに印象に残っている演奏会が3つありました。
そこで僕は何故か印象に残っている3つの演奏会のパンフレットを手に取り読んでみることにします。
しばらく読んでいるとある共通点を発見しました。
その3つの演奏会で演奏された曲は、僕が読んでいた作曲家の伝記に登場していた曲だということです。

共通点に気がついた時、演奏を聴いていた時の心境が鮮明に蘇ってきました。
記憶の中の小学二年生の僕は、演奏を聴きながら伝記に書かれていた作曲されたときの様子などを鮮明に思い出し、心の底から音楽を楽しんでいました。

僕は演奏を聴いていた時のことを思い出す中で、音楽は物語や背景などを詳しく知るとより楽しむ事が出来、記憶にも残るということに気がつきます。
最近、ゲームや映画の曲の演奏会が大人気で涙するお客さんがたくさんいるという話を聞いたのですが、それも僕が音楽を通して伝記に書かれた曲の背景を思い出し感動したように、ゲームや映画の音楽を聴くことでゲームや映画を思い出し、音楽を楽しめているということなんだろうと思いました。

今回の講演奏会では、この発見を活かして誰もが知っている名曲を、音楽がより楽しめるエピソードと共にたくさん演奏していきます。
大人気番組「チコちゃんに叱られる」のような感じで曲を紹介し、その後バイオリンによる生演奏を行うと言った感じです。
前回のアンケートで、演奏もたっぷり聴きたいという意見もあったので、たくさんの曲を用意しています。

正直な話、世界には僕より上手い演奏家はたくさんいますし、最近はネットなどを使って素晴らしい演奏を無料で簡単に聴くことが出来てしまいます。
しかし、世界一上手い演奏をする事が難しくても、できる限り良い演奏をして、来てくださったお客さん全員を感動させたいと思い日々練習をしています。
そして僕は、この記事やチラシを見てくださっているあなたが世界一楽しめる演奏会を作りたいと思っています。
なので是非3月24日ウェスタ川越小ホールで、あなたにも「バイオリン講演奏会」を楽しんでもらいたいと思ってます。
3月24日お会いできることを楽しみにしています。

演奏会詳細

3月24日(火) 19:00〜20:30
※開場は18:30からになります

料金
大人 1500円
中学生以下 500円

チケット購入はこちらから

https://mtkvngmt.com/657-2

メール
ngmt4a.mtk@gmail.com

電話
09012579075

公式LINEから

9月24日バイオリン講演奏会番外編

演奏会で話に上がったもの

演奏会中で是非後で見てくださいと言ったもののリンクを載せておきます。

バッハパルティータ3番おすすめ演奏

バッハの生きていた頃に忠実な演奏

僕の好きな演奏

G線上のアリア原曲

バッハ作曲管弦楽組曲3番 エアー

ボッケリーニ メヌエット

ボッケリーニ作曲 弦楽五重奏G275

長又 允希 公式LINE

http://nav.cx/2OJwhDQ

LINEをやっている方はこのURLをタップまたはクリックすると、ながまたみつきを友だち追加できます。

演奏会の予定などこのアカウントから発信します。

感想などいただければ返信もするので是非お願いします。

長又允希

瞑想の恩恵を受け「世界一幸福」と呼ばれる人物について

こんにちは、ながまたみつき(@mtkVngmt)です。

最近「瞑想」に注目しています。

胡散臭いと思い敬遠している人も多いと思いますので、今回はこんな研究があると言うのを簡単に紹介していきたいと思います。

と思ったのですが。

https://yuchrszk.blogspot.com/2014/09/blog-post_32.html

既に僕がいつも読んでいる「パレオな男」ブログにまとめてあったので、そちらを読んでいただくのが良いかと思います。

体調メンタルダイエット全ての悩みを解決できると言っても大袈裟では無いブログです。

是非読んでみてください。

「パレオな男ブログ」のリンクでは複数人に瞑想の訓練をしてもらい実証された効果をまとめてあるので、この記事では「世界一幸福な人」と呼ばれる瞑想の県連を積んだある人物を紹介したいと思います。

世界一幸福な人

その人物とはマチウリカールさんと言うフランス人です。

彼はまずパストゥール研究所というところで博士号をとりました。

しかしその後、チベット仏教僧になります。

そしてチべットで仏教僧として修行を積んでいる時、ダライ・ラマからチべット僧を対象にした科学的研究の被験者に選ばれました。

瞑想の科学的側面を知りたいと考えていたダライ・ラマは、正真正銘の科学者で西洋思想とチべットの思想を両方理解していて、正当な瞑想の訓練を積んでいるマチウリカールほど適任な人物はいないと考えたからです。

そしてマチウリカールさんの脳を研究しわかったことをいくつか紹介します。

  • 世界一幸福 実は脳を測定することで幸福度を測ることができます。左の前頭前野が活性化している人はポジティブな感情を感じやすく、右の前頭前野が活性化している人はネガティブな感情を感じやすいことがわかっています。そしてマチウの脳からは前代未聞の幸福度が計測されました。
  • 反射のコントロール 身体の驚いた時の反射を抑えることができる。
  • 表情の変化を感じる マチウリカールは平均の2倍、感情による表情の変化を感じることができた。

つまり瞑想の訓練を積んでいるマチウリカールさん脳は幸せを感じやすく、平穏で、相手の感情を感じる思いやりの心をもち、穏やかな人間だということが科学的にわかったということです。

まとめ

瞑想は科学的に証明された効果がいくつもあります。

またGoogleは会社の中に瞑想部屋を用意したり、SIYと呼ばれる独自の瞑想研修プログラムを行うなど瞑想にかなり注目しています。

詳しいやり方などは、また記事を書きますが先ほど紹介した「パレオな男ブログ」でも記事がありますので検索してみてください。

またiPhoneの方はメンタリストDaiGoが瞑想用アプリを作っていて無料とは思えない素晴らしいアプリなので是非インストールしてみてください。

「メントレ」でappstoreにて検索すると出てきます。

バイオリン講演奏家 長又 允希

判明!幸福な人の特徴

今回からしばらく講演奏会で話をしたものの紹介になります。

幸福な人の特徴

イギリスの旅行会社が2000人を調査し幸福な人の特徴をまとめたものを紹介します。

調査の内容は2000人に沢山の質問をして、

  • A 自分のことをすごく幸福と思っている。
  • B 自分のことをまぁまぁ幸福と思っている。
  • C 自分のことを不幸と思っている。

と言った感じに分類した上で、幸福を感じている人はどんな特徴があるかまとめたものです。

早速紹介していきましょう。

趣味を持っていた

幸福な人の83%が趣味を持っていルことがわかりました。

ちなみに不幸な人の趣味を持っている人の割合は53パーセントです。

3割も多く幸福な人が趣味を持っていることがわかります。

趣味の内容自体はアウトドアなものが多い傾向にありました。

インドアな趣味は、A〜Cグループ全ての人が持っていることもわかったのでインドアな趣味がいけないという訳ではありません。

しかし、1つだけ不幸を感じているの人の方がやっている確率が高い趣味がありました。

それは「ビデオゲーム」です。

不幸な人の趣味にアウトドアが少なく、ゲームやインドアな趣味が多いということは「手近な娯楽」に手を出しやすいと考えられています。

新鮮な体験好き

また幸福な人は新鮮な体験を好むことがわかりました。

逆に不幸な人の40%はいつも同じことをしたいと答えたようです。

別の研究で知的好奇心が高い人ほど幸せを感じやすいということもわかっています。

また旅行の計画や重視することでも差が出て、

  • 幸福な人「美味しいご飯」「面白い文化」「歴史的遺産」
  • 不幸な人「天候」「ビーチ」「旅行距離」

という傾向があったそうです。

このことからも幸福な人ほど新しい体験や出会いを旅行に求めていることがわかります。

反芻思考が少ない

反芻思考というのは簡単にいうと頭の中でグルグル同じ内容のことを考えてしまうことです。

不幸な人ほど多く過去の失敗や恨みを反芻してしまうことがわかりました。

なんと不幸な人は幸福な人よりも平均で週1時間29分も過去の失敗などを反芻していたそうです。

そのほかにも..

幸福な人は週に平均6人の友人とコンタクトをとり、不幸な人は平均で2人にしかコンタクトを取らない傾向があることもわかりました。

僕もめんどくさくなり自分から連絡とったりしないので気をつけようと思います。

バイオリン講演奏家 長又允希

バイオリン講演奏家と名乗る理由

こんにちは、ながまたみつき(@mtkVngmt)です。

講演奏家という僕の作った肩書きを紹介します。

講演奏家とは?

このブログを見てくださった方がまず最初に思うのは、

講演奏家って何だろう?

だと思います。
簡単に説明すると「講演奏会」を行う人のことです。「講演奏会」については、最初の記事をぜひ読んでください。

ご紹介します長又允希の演奏活動2018https://mtkvngmt.com/archives/17https://mtkvngmt.com/archives/17

「講演奏会」「講演奏家」どちらも聞き慣れない言葉だと思います。


それもそのはず僕が作った言葉だからです。(講演奏家と検索しても引っかからなかったので間違いないと思います..)

何故講演奏家と名乗り始めたかというと「ゴゴさろん」で毎月講演奏会を行っているうちに

  • 本や論文を読む量が圧倒的に増えた。
  • 知識が蓄積され、特にトークの内容を考えなくても1時間くらい講演奏会が出来るように。

という僕自身に2つの変化が起こりました。


1つずつ解説して行きたいと思います。

読書について

まず本についてですが、読むジャンルが大きく変わりました。

昔から小説や漫画を読むのが好きで、普通の人より本は読む方だったと思います。

講演奏会で話す内容を集めるためには、やはり本を読むべきだ。

と考え、購入した本が、

ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学 [ ジョン・パウエル ]
価格:2,160円
(2019/1/4 11:58時点)
感想(0件)


という本です。

講演奏家として活動に1番大きな影響を与えた1冊を選ぶとしたら間違いなくこの本だと思います。

詳しい本の紹介はまた後日投稿したいと思いますが、

  • 音楽で味覚が変わるのか
  • 人が音楽で感動する仕組みと理由
  • BGMの効果
  • 聴こえているものは、嘘だらけ
  • 音楽に才能があるのか
  • 最初に習うべき理想の先生、プロを目指す時習うべき先生

のようなことが科学的根拠となる実験や研究と共にしっかり書いてあります。


この本に書いてある内容は多くの感動と驚きを与えてくれましたが、
「自分が奏者としても講師としても、知っているのと知らないのでは大きな差がでる研究を全く知らなかった」
ということがショックでした。

そこからの僕は、音楽に限らず様々な分野の研究や論文を読み漁り始めました。

本から得た内容を講演奏会やレッスンで活かし、そこで得た収入で本を買うというサイクルの始まりです。

まだまだ読みたいけれども、買えていない本もたくさんあるので今後もたくさんの本を買えるよう頑張りたいと思います。

何故準備をせずに話を出来るようになったか

2つめの変化「準備しなくても1時間くらいであれば講演奏会が出来るようになった」というのは、講演奏家と名乗る最も大きな理由です。

もし僕が記憶力がよいのであれば、本を読むだけで話のネタも増えるので、準備しなくても喋れるようになることは普通のことだと思います。


しかし僕は記憶力も良い方ではないですし、台本の丸暗記や単語テスト等は大の苦手でした。


では何故、準備もせずにその場で色々な話を出来るようになったかというと秘密は講演奏会の仕組みあります。

講演奏会が、記憶定着に繋がる秘密

効果的な勉強方法というのは何かというのは昔から研究されていて、効果的とされている方法の1つに、「他人に教えようと思いながら勉強する」という方法があります。


この方法は、アメリカ教育研究ジャーナルに載っている1982年のメタ分析(精度の高い研究方法)で効果的とされており、2014年にワシントン大学もこの方法を推奨する論文を発表しています。

何故この方法が効果的なのかということも、シンガポール国立大学の2018年の研究で答えが出ていて、「他人を教える為には、自分の記憶の中から検索する必要がある。よって教えることは「検索学習」の側面を持つため効果的な勉強方法になり得るのだろう」とのことです。

検索学習とは最強の勉強法とされている1つです。

詳しくは、勉強についての研究等まとめた記事を作成するつもりなのでそこで解説します。

その他にも自分の言葉に置き換えたり、比喩を使って説明することで記憶の定着の繋がるという研究もあります。


何故準備しなくても色々と話せるのかという話に戻りましょう。

毎月講演奏会が行われている「ゴゴさろん」の特徴に普段音楽をあまり聴かない方が多いというものがあります。


なので、音楽の話などをする際は例え話等を用いて、丁寧に1から説明してきました。


読んでる方はめんどくさそうと思うかも知れませんが、これこそ僕がいつどこでもパッとトーク付き演奏会「講演奏会」を行えるようになった理由だと思います。

誰が聞いてもわかる説明が出来るように本を読み、例え話等交えながら丁寧に人前で話すと言うことは僕自身のスキルアップに大きく役立ったなとこの記事を書きながら改めて思いました。


このブログに投稿することも、記憶の定着に繋がっていると思うので、更新すればするほど使える知識が増えていくと思うのでコツコツ更新頑張ります。

他にも読書の仕方や、Twitterの下書きを利用した暗記術等利用していますが、そういった方法はいつかまた記事にします。

まとめ

本、論文の読む量が増え、内容を吟味し毎月講演奏会を行なっているうちに、準備しなくても話せるようになったので「講演奏家」として活動し様々な場所で「講演奏会」を開こう。

と考え、色々な場所で講演奏させて頂いていることが「講演奏家」と名乗る理由になります。


次回はブログをどんな風に使っていくのかということを記事にしたいと思っています。

バイオリン講演奏家 長又 允希

ご紹介します、長又允希の演奏活動2018

2018年12月31日、23歳の誕生日を迎えました。
記念すべきブログの初投稿は、2018年3月に東京音楽大学を卒業してからの9ヶ月を紹介します。

バイオリン講師として

バイオリン講師としての活動は、個人の生徒が10人程増えたり、幼稚園やカルチャーセンターで集団レッスンという新しい挑戦をさせて頂いたり、以前から手伝っていた川越ジュニアオーケストラ講師に正式にして頂いたり、とても充実したものとなりました。

演奏活動

演奏活動は個人の活動が多くなり、桜の花びら舞う神社、洋服屋さん、紀伊國屋書店、ららぽーと富士見、プリンスホテル、幼稚園と言った呼んで貰えなければなかなか弾く事が出来ない場所で演奏させて頂けたのはとても良い経験となりました。


また障害を持った子どものデイサービスを行なっている施設で毎週演奏させて頂いているのですが、その日いる子によって皆の反応がガラッと変わってくるので、曲目やアレンジ、楽器体験をさせてあげるタイミング等考えながら演奏しています。
すごく素直に良いも悪いも反応してくれるのでとても楽しい上に勉強になっています。

ゴゴさろん

生活自体が大きく変わったのは、夏頃からでした。
地元川越で毎月ワンコインコンサート「ゴゴさろん」が9月から始まる事が決まったからです。

「ゴゴさろん」とは、地域の集いの場として何かを始めたいと考えていた自治会長に声をかけ始まった演奏会です。
普通の演奏会と大きく違う点は、

演奏会の半分くらい僕がペラペラ喋っている

と言う点です。
何故そのような演奏会になったのか説明します。


「ゴゴさろん」を始めるにあたって最初に考えたのは、どうしたら毎月来てもらえるのかという点でした。
バイオリンというのは、音大にいると忘れがちなのですが普通に生活しているとなかなか聴く機会がない楽器です。

なので、年に1度地元で演奏会を開く分には一般の方も物珍しさに来てくれます。
実際に、お花見会での演奏の際は例年の倍近く参加者が来てくださいました。


しかし毎月演奏会を開くとなると、希少性が薄まりどんどんお客様が減っていくことは目に見えていました。


そこで考えたのが、

音楽にまつわる研究や、生活に役立つ研究を講演のように紹介する演奏会

でした。そしてこの講演+演奏会を

「講演奏会」

と名付けました。


結果からいうと「講演奏会」は好評で「ゴゴさろん」には毎回40-50人程お客様が来てくださり、半分以上の方が毎月足を運んでくださっています。


4月からは「ゴゴさろん町内巡業ver」も決定していてさらに多くの方に楽しんでいただけるよう色々と考えています。

「講演奏会」を始めたことによる僕自身の大きな変化に関しては、下記の記事をぜひ読んでください。

講演奏家とは?
https://mtkvngmt.com/archives/51

また何故ブログを始めたかと、どんな内容を投稿していくのかも近日公開予定です。
https://

2019年は、このブログを始めSNS等活用していく1年にして行きたいと思うので、よろしくお願いします。

バイオリン講演奏家 長又 允希