本番前の「失敗するかも」という不安を力にする方法

人前で演奏したり話をする時、緊張や不安で上手くいかなかった。

しかもそれが大切な場面だった。

このような経験をした事がある人は多いのではないでしょうか?

僕も何度もそういう事がありました。

そんな「不安」による失敗を防ぎたいと想いから不安対策の論文や研究をたくさん調べたので簡単に紹介していきたいと思います。

不安感じている時の身体って、、

小学校でのクラスみんなの前での発表、大きなステージでの演奏前、何でも良いので緊張したときのことを思い出してみてください。

心拍数が上がりドキドキしていたと思います。

体内では間違いなくストレスホルモンの量が増えていたでしょう。

次に好きな人への告白前、LINEの返事待ち、長年欲しかったものをついに手にした瞬間など興奮した時のことを思い出してください。

心拍数が上がりドキドキしていたと思います。

体内では間違いなくストレスホルモンの量が増えていたでしょう。

ここまで読んだ方には僕が言いたいことがわかると思います。

「不安」を感じた時も「興奮」を感じた時も、身体に起こる事に違いはありません。

不安と興奮の違いは、心拍数が上がりストレスホルモンが増加したという身体の変化を脳みそがネガティブに「不安」と捉えるかポジティブに「興奮」と捉えるかという違いだけです。

脳の捉え方で結果が変わったという研究

2014年にハーバード大学で行われた研究を紹介したいと思います。

研究では心配や不安を感じた時に「あること」をしただけで、

・カラオケの正確さ17%アップ

・スピーチの評価17%アップ

・数学のテストの成績22%アップ

という素晴らしい成績を収めることが出来ました。

「あること」とはとても簡単なことで、

「燃えてきた」「楽しなってきた」「ワクワクする」と叫ぶ

だけです。

不安も興奮も、身体に起こった反応は同じなので、「ワクワクしてる」と口に出すことで、無理矢理脳にこの身体の反応は「不安を感じてるわけじゃなくて興奮してるんだ」と解釈させているというわけです。

「ワクワクしてきた」と口にするだけなら簡単に出来るので不安を感じた時に是非やってみてください。

この研究だけだと「まさかこれだけで緊張を何とかできるはずが」と思われてしまいそうですが、安心してください。

これからガンガン不安・緊張対策を紹介していこうと思います。

具体的には、不安を感じた時の方が上手くいく事とその方法などを紹介いく予定です。

不安対策を今すぐ知りたいという方は、僕の論文の仕入れ先であり、僕のブログの何倍もわかりやすく詳しく解説してある神ブログ「パレオな男」で不安対策など検索してみてください。

今回の記事はここまでにしたいと思います。

ありがとうございました。

バイオリン講演奏家長又允希

晩年メニューインの音色が深みを増した理由

だいぶブログをサボっていた講演奏家の長又です。

2月はおかげさまでとても忙しくバタバタしていたためブログ更新出来ませんでした。

オンラインレッスン室用の動画を用意しているので楽しみにお待ちください。

メニューインとヨガ

ユーディー・メニューインというバイオリニストをご存知でしょうか?

1916年に生まれた彼は、7歳にしてオーケストラと共演し、13歳の時には彼の演奏に感激したアインシュタインが、楽屋に押し掛け「これで、天国に神がおられることがわかった」と言ったという話で彼がどのくらいすごい演奏家だったのかわかるのではないでしょうか。

是非youtubeにもたくさん動画が上がっているので聴いてみてください。

そんな子どもの頃から神童として活躍し、戦前からアメリカやヨーロッパで活躍したメニューインでしたが、戦争の混乱と最愛の妻を亡くしたことで、心身ともに疲れ果て引退の瀬戸際になった時期がありました。

そんな中ヨガ行者アイアンガーに出会いヨガを行い、心身共に回復したと言われています。

1つ目の動画が1970年、2つ目の動画が1985年ですが音色の違いに気づいてもらえるのではないでしょうか。

2つ目の動画の方が音に深みがあるように感じます。(個人的に2つ目の方が好きです)

この音色の変化がヨガの影響ではないかと言われています。

またメニューイン自身もヨガにより余計な緊張や力みをとることができるとヨガを勧めています。

僕もバイオリンを教えてレッスン代を貰うだけだと生徒の気持ちを忘れそうなので何か習いたいと考えているのですがヨガとか良いかなと思いました。

今度はヨガを科学的観点からみたときどのような効果があるのかということをまとめようと思います。

バイオリン講演奏家長又允希

理想な演奏がある。しかし出来ない。そんなお悩みをお持ちの方は是非この記事を。

タイトルを見て思わずクリックしてしまったという方が多いのではないでしょうか。

このタイトルはまさに今回紹介するリーディグのテクニックを使ったものです。

あまりこういうタイトルばかりだと嫌われそうなので控えますが笑

ジェイクイーンズ・ステートメント

ジェイクイーンズ・ステートメントとは、誰もが悩む人生の悩みを述べる方法である。

実は人の悩みはたったの7つに分類することが出来ます。

それがTHE SCAMというもので、

旅行(Travel)健康(Health)教育(Education)恋愛、結婚(Sex)仕事(Carrier)夢(Ambition)金(Money)

の頭文字を繋げたものです。

リーディングでは相手がTHE SCAMのうちどれに悩んでいるか話の中で消去法を使い絞っていきます。

メンタリストDaiGoさんは一般の人が使う場合もっと数が少ないHARM (健康、夢、人間関係、金)でも良いのではないかと言っていました。

この4つからであれば相手の性別や年齢から簡単に2つに絞れるのではないでしょうか?

またアドラー心理学でおなじみのアルフレッドアドラーは「人の全ての悩みは人間関係である」と言っているので人間関係から掘り下げていくのも良いかもしれません。

実際この方法をパフォーマンスのように行う方は(このブログを読んでいる人にはいないと思いますが)相手に悩んでいないと言われても引いてはいけません。

例えば友達たくさん結婚生活仕事も充実している人に「人間関係で悩んでますね」と言ってしまったとします。

そこで「悩んでない」と言われてしまったらこのように言いましょう。

「そんなはずありません。確かにあなたは今友人関係も仕事もパートナーともうまく行き悩みなどないと思っているでしょう。ここまで話をしていて、すごく先のことや周りを見て気配りしながら考えることのできる方だということも強く感じます。ただそんなあなただからこそ普段から寝室や休憩しているふとした時に不安を感じることがありませんか?私はあなたの中にあるその不安を感じたのです。」

今、記事を作りながら考えた文ですがもしかすると占いの才能あるかもしれないなと自分で思いました笑

ポイントは、未来のことを言うことと太字の部分です。

前回のシュガーランプを使っているのですが、相手のことを先が読めるや気配りができると褒めることによって悩んでない=先のことを考えられないと言う状況を作り否定しにくくさせています。

この辺りの実践編を詳しく知りたい方は、メンタリストDaiGoさんのニコニコ動画や、コールドリーディングの本をどうぞ。

コールド・リーディング 人の心を一瞬でつかむ技術 / イアン ローランド 【本】価格:2,052円
(2019/2/12 12:07時点)
感想(0件)

レッスンでは

この記事を読んでいる方は、タイトルに釣られた方が多いのではないでしょうか。

実際のレッスンでも、

「もっとうまくなりたいけどなんか練習とかがうまくいかないってことない?」

と聞いてからアドバイスをあげると、先生の話に対する姿勢が変ります。

またジェイクイーンズ・ステートメントを使って注意したことは、普通に注意するよりしっかり練習して来てくれる傾向がありました。

もし生徒のやる気がなくなってしまっていて「別にうまくなりたくない」と言われてしまった場合もリーディングのように引いてはいけません。

憧れの奏者や、弾けないから楽しくないだけ、どういう練習をしたら良いかと言った話を持ちいいて頑張ろうと言う気持ちへ誘導してあげるのが大事だと思います。

最後に「別に上手くなりたくない」と言われてしまった時の文を例として考えてみますので、参考にしてみてください。

「今もしかすると本当に上手くなりたくないと思っているかも知れない。けどそれは上手くなるために練習したくないか、練習しても上手くならないと思っているからじゃないかなと先生は思う。もし今からどんな曲でも弾けるようになる魔法があったらかけて欲しいと思うでしょ?好きなアニメの曲とかなんでも弾けたらカッコよいし楽しいと思わない?だから1週間今度のレッスンまで今から言う練習を1週間やってみて欲しい(以下略)」

普通の説得文のような感じですが、おそらく効果あると思います(文字で見ると胡散臭い気もしますが)

ジェイクイーンズ・ステートメント使ってみてください。

バイオリン講演奏家 長又允希

砂糖の塊

リーディングネタが続きます。

シュガーランプ

シュガーランプ(砂糖の塊)というのは甘い心地よい言葉を投げかける技術です。

リーディングでは相手から情報を引き出すことが大切と前回言いましたが、このシュガーランプを使うと相手からより情報を引き出せるようになります。

実際のリーディングで使う際は、相手のリーディングを受ける才能や態度などをシュガーランプを使って褒めるようです。

占いでのシュガーランプを例として紹介します。

「あなたの心は善良で、人に対して暖かく愛に満ちた接し方をします。何よりあなたの心は開かれていて様々な知恵を受け入れ自分のものとすることができるでしょう。あなたの占いがうまくいく理由の1つはあなた自身の直感力が優れているのかもしれません。私には他の多くの相談者よりあなたから多くのことが伝わって来ます

太字の部分の「心が開かれている」「様々な知恵を受け入れることができる」「あなた自身の〜が優れている」「あなたは他の人と比べて優れている」と言った内容が、相手をリーディングに対して積極的にさせる砂糖なのです。

レッスンでは、もちろん上のようにただひたすら褒めやる気をあげるという使い方ができますが、シュガーランプにはもう1つ使い方があります。

それは強烈な顔面パンチを砂糖まみれにしながら繰り出すという使い方です。

実際にレッスンでの様子を想像しながら例を作ってみます。

「ここまで出来るようになったのに、あと右手の弓の使い方に対する注意だけが足りてない感じがする。左手の音程とか僕以上に丁寧に気をつけているし、姿勢とか他の注意したことはで出来てきてるからあと右手だけなのに。もし右手さえ気をつけられれば、まず音色が良くなり、音程は今かなり良いから楽器が今より全然響くようになると思うよ。弓が足りなくなったりするのも意識するだけで大きく変わると思う。頭でわかっているのは伝わるし。あとちょっと右手にも意識を向けてあげれば自分が弾きたいと思っている音色が出るようになるよ」

即興で考えてみたのですがどうでしょうか?笑

「右手の使い方が雑で音が汚い」という注意を砂糖まみれにしてみました。

砂糖をつけずにストレートに言った場合、

  • もう気をつけている。
  • 左手が大変でそれどころじゃない。

と生徒が思ってしまうことがあるかなと思います。

シュガーランプは、日常的に使えるものだと思うのでぜひ使ってみてください。

バイオリン講演奏家 長又允希

細やかな褒め言葉

連続してリーディングの話が続きます。

理由は僕が今一度勉強したいと思ったからです笑

細やかな褒め言葉

以前科学的に正しい褒め方を記事にしました。

今回の褒め方は以前の記事とは用途が違い、相手の気分を良くさせるための褒め方です。

リーディング相手に「あなたは誠実である」ということを言いたいとします。

「あなたはびっくりするくらい誠実ですね」

これだけ言われたら、言われた側はどのように思うでしょうか?

「お世辞」「嘘くさい」と感じるでしょう。

褒めてることには間違い無いですが、こういった種類のお世辞を言われると人は即座に拒絶してしまいます。

今のは悪い例でした。

「誠実」ということを細やかな褒め言葉で伝えるとこのようになります。

「あなたは大多数の人より、誠実で良心的な心を持っているでしょう。もちろん聖人でも完璧でもありませんが、大事な場面では周りからは強く信頼されていて自分でも誠実であることの大切さを理解しています。仕事などでも約束を守り、一個ずつ確実にこなして来ていることが良くわかります」

ちょっと占い風に言ってみましたが、いかがでしょうか。

このように周りを引き合いに出したり具体的に細かく褒めることで、あたかも特定個人のことを褒めているように聞こえます

レッスンなどでは自分の演奏に自信がなかったり、やる気がなくなってしまった子に細やかな褒め言葉を使って褒めてあげた後、直すところや練習法を提示してあげると良いと思います。

リーディングで大切なこと②

リーディングで大切なことは相手積極的に情報を出してもらうことです。

メンタリストDaiGoさんも表情から感情などの情報はほぼわからないと実は言っています。

つまり相手の発言などからリーディングを組み立てていかなくてはいけません。

そのためにリーディングで1番気をつけなければいけないのは、警戒されたり拒絶されてしまうことです。

なので褒める時には細やかに褒めることが大切になります。

バイオリン講演奏家 長又允希

虹色の戦略

今回の記事から性格を言い当てるテクニックをいくつか紹介し、どのようにレッスンで使っているか簡単に紹介していきます。

虹色の戦略

これは相談者の性格についてある部分を指摘すると同時に対極の傾向についても述べる方法です。

「あなたはとても思いやりのある人で、いつも他人に与えてばかりですが、振り返ってみれば時々自分の中に利己的な部分が見つかります。」

この例だと1つの文で「無欲である」「利己的である」という対極のことを言っています。

このように「内向的」なのに「外交的」、「恥ずかし屋」なのに「目立ちたくなる」と言った虹色のように様々な要素が混ざっている言葉を投げかけるのはよく使われる方法です。

レッスンでは、

「音程良くなって来たけど、少し左手の形が良くない気がしない?」「音色を気をつけられているけど少し右手の使い方が雑じゃないかな?」「最近姿勢良くなって来たけど、立ち方を今あんまり気をつけてなかったよね?」

と言った注意点などを虹色の戦略を使うことでオブラートに包み伝えることが出来ると思います。

直して欲しいところの良い部分を褒めた上で注意すると言った感じです。

虹色の戦略の注意点は数字で反論できることを言ってはいけないということです。

例えば、

「最新のコンピューターやITの恐怖を感じることなく使うことができています。しかし時に自分でコントロールできなくなったりこの分野のことに圧倒されることがあるでしょう。」

といった場合構造は虹色の戦略として良くできていますが、

「実は私、Googleの社員で15年最新技術を触れ続けていて、圧倒されたなんて感じたことがありません」

と言われた場合「ミス」ということになってしまいます。

基本的にリーディングで虹色の戦略を使う際は、事実や現実より潜在能力や可能性について指摘す流ことが大切なようです。

レッスンでは「練習時間」などどのくらい練習したか測れるものには使わない方が良いでしょう。

リーディングで大切なこと①

リーディングでは相手の気持ちを言い当ててれば良いという話ではありません。

「リーディングって相手の心を言い当てるんじゃないの?」

と思うかも知れませんが、言い当てるだけではダメです。

例えばリーディングを行う相手が、浮気性でDV男だったとします。

それをいきなり見破り、相手に告げたところで「何でわかったんですか!?」という答えを引き出せません。

リーディングでは基本ポジティブで相手が言われたいことをいうことが大切になります。

ネガティブなことは当てた時の驚きも大きいですが、リスクが大きいのであまり言わないほうが良いみたいです。

しばらく毎日更新でリーディングの技を紹介していきます。

バイオリン講演奏家 長又允希

「占い師」のスキルがレッスンで使える理由

尊敬される先生になるためには「占い師」や「メンタリスト」のように生徒の悩み(音楽のこともそれ以外も)を言い当てる必要があると僕は考えます。

相手の心を読んでいるかのように見せるスキルを「リーディング」というのですが、レッスンでも日常でも使えるスキルだと思うので講演奏庫で、ちょくちょく紹介していきたいと思います。

そもそもリーディングとは

僕がリーディングの使い手と言われて1番初めに連想するのは、名探偵シャーロックホームズです。

ある話の中で、突然来た依頼人の仕事や依頼内容を依頼人が語り出す前に言い当てる場面があります。

ホームズの助手ワトソンも「まるで千里眼じゃないか」と驚きました。

するとホームズは「なあに、単純な推理だよ。あくまで観察と科学の賜物さ」と言いました。

ホームズの言葉が「リーディング」の本質を言い当てています。

「リーディング」とは観察と科学と演技力を駆使し、相手の思考や気分を捉える技です。

レッスンでの使用例

次にリーディングがどのようにレッスンで使うことが出来るか紹介していきましょう。

例えばバイオリンのレッスンで生徒がしっかり練習してきて、合格で良いかなと思ったとします。

しかし生徒が「どうしても弾きにくいところがある」「音色がこの部分汚いな」と考えていた場合、僕が「よく頑張った合格」と何も考えずに言ってしまった場合、

  • こんな感じで良いのかと自分に甘くなる。
  • 先生はできてないところわからないんだ。

と思われてしまう可能性があると思います。

逆に小学校低学年や幼稚園生で、もうこの曲飽きたし練習する気にもならないと考えている子に、合格させずに同じものを何度も宿題にだしてもきっと練習してきませんし、無理やり両親に練習するよう言われて練習したとしてもバイオリンが嫌になっていくだけかなと思います。

そこで「リーディング」を用いて、生徒の考えや悩みを引き出しながらレッスンしていくと生徒のやる気も引き出すことが出来る。というのが僕の考えです。

具体的な方法は後日更新予定です。

参考文献はこちらになります。

コールド・リーディング 人の心を一瞬でつかむ技術 / イアン ローランド 【本】価格:2,052円
(2019/2/12 12:07時点)
感想(0件)

かなりオススメの1冊です。

バイオリン講演奏家 長又允希

学年順位10位以内を目指して

僕には中学二年生の弟がいます。

そして前回の試験からテスト期間2週間毎日約1時間程勉強の手伝いをしています。

弟に良い点をとってもらいたいという想いもありますが、それ以上に様々な本や論文を読み効果アリとされた研究を元に僕が勉強プログラムを作ったらどのくらい成果が出るのかという実験的側面の方が強いです。

この記事では、今回の勉強プログラムを紹介していきます。

高得点を取るための戦略

今回紹介するのは以下の科学的に正しいと言われている勉強法です。

  • 想起学習
  • 他人に教えるつもり学習
  • 失敗の蓄積
  • ワークシャッフル学習法

1つずつ解説していきましょう。

想起学習

よく教科書の大切なところに線を引いたり、ノートや終わったワークを繰り返し見返す勉強法をとっている人をよく見かけます。

しかしこの勉強法は効果がないどころか、科学的には危険な勉強法と言われています。

なぜ危険かというと、何度も繰り返し見返すことにより難しい文章に慣れスラスラ読めるようになり、読めるようになっただけなのに内容理解したという錯覚に陥るだけだからです。

数々の研究で繰り返すだけでは学習効果は上がらなかったことや、蛍光ペンなどで線をひいても、線をひいた位置しか覚えておらずどんな内容に線をひいたかという覚えていなかったということが証明されています。

何度も繰り返し読み返す学習は、わかっていないことがわからなくなってしまうのです。

そこで推奨されるのが「想起学習」です。

簡単に言うととにかくテストをたくさんしよう言うことです。

想起学習に関しては、パレオな男ブログを読むほうがわかりやすいかと思います。

https://yuchrszk.blogspot.com/2016/11/blog-post_30.html

弟には事あるごとにワークの問題や教科書から問題を出すようにしています。

他人に教えるつもり学習

これは文字通りの意味で「人に教えるつもりで学習する方法」です。

ワシントン大学の研究内容をざっくり紹介すると、

  • 他の生徒に教えなければいけないと思いながら勉強するグループ
  • このあとテストがあると思いながら勉強するグループ

を比較したところ教えるつもりグループの方が内容をしっかり覚えていたと言うものです。

僕と弟の二人でやる勉強は基本答え合わせをしているので、その時にとにかくいろんな問題や解答を弟に解説してもらっています。

なので弟は普段から僕に解説するつもり、つまり教えるつもりで勉強せざる得ないと言う作戦です。

失敗の蓄積

ざっくり言うと人の脳は失敗を蓄積するための部分があるようです。

なので失敗したと言う経験を蓄積していくとテストの時、蓄積した失敗から答えを導き出せると言う事です。

弟とは丸付けの際、何故間違えたのかと言うことを徹底的に話し合った上で後日正しい答えを書き込むと言う方法でやっています。

ワークシャッフル学習法

簡単に言うとコピーしたワークを全ての教科シャッフルし、一枚ずつやる方法です。

これが前回の定期テストで弟の点数が跳ね上がった1番の要因だと思うのですがこの方法が成果を出せる理由は2つあるので軽く紹介します。

  • 交互練習
  • ゲーム性の高さ

交互練習というのは様々な種類の練習を混ぜることで、問題の本質や特徴を捉える能力が上がると言われている学習法のことです。

野球のバッターも1種類の球種ずつバッティングする練習をするより、様々な球種が入り混じったピッチングを打つ練習した方が優れたバッターになることがわかっています。

学校や塾の授業は、1つのものに専念して学習するブロック練習と言われています。

交互練習の方が学習効果が高いことは、数々の研究で証明されているようです。

またこの方法のゲーム性が高いなと感じる理由は2つあり、

  • 終わったプリントが積み上がっていく
  • 次に何の教科が来るかわからない

ということです。

全教科のワーク試験範囲を束にするととても分厚くなりますが、1ページの問題数はそれほど多くないので(強化によりますが)ガンガン進みます。

本と違って、どのくらい進んだか目でわかるので楽しめるようです。

また次に何の教科が来るかわからないというのは、ひたすら同じような問題を繰り返すより楽しいようです。

ゲームのようにワクワクワークを進めることがこの方法のおかげでできています。

まとめ

本当はもっと点数を取るための工夫があるのですが全て紹介できなかったのでパート2を書きます。

参考文献は、色々ありすぎてどれとは言えないのですが、パレオな男ブログ

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学 [ ピーター・ブラウン ]価格:2,592円
(2019/2/7 16:31時点)
感想(1件)

です。

前回は、70点以上点数が上がり、もう少しで1桁だったので今回こそ1桁順位をとって欲しいです笑

バイオリン講演奏家 長又 允希

2019.1.29講演奏会「ゴゴさろん」レポート

1月29日火曜日に、2019年最初のゴゴさろんが終了しました。

内容をこのブログで紹介していきたいと思います。

1部

1部は毎回地元の方を自治会長がゲストに招きワークショップを開きます。

僕は関わっていないのでブログでは割愛します。

2部講演奏会

新年初ということで色々新しいことを取り入れてみました。

  • 録音、撮影の推奨。
  • プロジェクターで楽譜、マインドマップをスクリーンに写す。

の2点です。

どのように新要素を使っていったかは、講演奏会の流れをこれから書いていくのでその中で紹介していきます。

オープニング

本当はスピーカーからiReal Proで伴奏を流しながらJAZZをやろうと考えていたのですが、午前中に演奏した料亭に置いてきてしまい、急遽別の曲を弾くことに…

何が良いか迷ったのですが練習中だった、

ヴュータン(vieuxtemps)作曲 「souvenir d’amerique」

を演奏しました。

どんな曲かというとアルプス一万尺の変奏曲です。

弾いてみて思ったことは激しい曲なので1曲目に弾くと疲れて次に支障が出る可能性があるのでオススメしません。

ただ迫力があるので掴みとしてはよかったと思います。

ゴゴさろん2019の方向性

次に2019年ゴゴさろんをどのようにパワーアップしていくのか計画を少し話しました。

主に、

  • 来てくださった方に得となる話をします。
  • お客さんをプロにします。
  • 録音撮影OKです。

のような話をした覚えがあります。

どこまで何を話したかよく覚えてません。

2曲目

「幸せなら手を叩こう」を即興変奏のような感じで演奏しました。

最近変奏していく練習をしているのですが、なかなか難しいです。

人前で弾く機会があったらどんどんやって慣れていこうと思います。

何故この曲を演奏したかは後ほど説明します。

2000人に調査して判明!幸せな人の特徴

2000人に調査して幸せな人にはいくつか特徴が見つかったという研究を紹介しました。

今回研究紹介の際、僕が普段調べ物をまとめている時に使っている「マインドマップ」をスクリーンに映しながら話しました。

この研究内容を自分なりにまとめたマインドマップ

この研究の話の途中で、

「ブルガリア風の音楽」

を演奏しました。

何故ブルガリア風音楽なのかというと研究の中で、新しいものに触れていくことが幸福には大切という話が出たからです。

拍子感がとても変わっていて面白い曲なので、お客さんにどのような拍子になっているのか解説したところ面白かったいう声を多数頂けました。

またこの研究の話が終わった時には「荒城の月」を演奏しました。

この選曲は僕の趣味です。

人生の満足度と幸福度をあげる方法

次に紹介した研究は人生の満足度と幸福度をあげるためにはどんな方法があるのかという研究です。

この話の中で「今を意識して生きる」という瞑想と重なる部分の話が出たので、

「タイスの瞑想」

を演奏しました。

何度演奏しても喜んでもらえる名曲です。

失恋した時に聴くべき曲は….

「タイスの瞑想」を演奏した後休憩をとり、この日最後の研究紹介をしました。

その研究は失恋した時聴くべきなのは明るい曲、失恋ソングどちらなのかという話です。

この記事を読んで頂ければわかりますが「幸せなら手を叩こう」を演奏したのは明るい気分を落ち着けたい時に聴く曲の例として紹介するためです。

演奏家はいかに音楽を作っているのか

研究紹介の後ゴゴさろんの人気コーナー「演奏家はいかに音楽を作っているのか」を行いました。

普段音楽家が考えている間の取り方や、ビブラートのかけ具合、盛り上がり方などを解説しながら少しずつ演奏していくコーナーです。

また今回はプロジェクターで楽譜を映し、リアルタイムで書き込みなど加えながら解説を行なったところ大好評でした。

愛の悲しみ解説中の実際の写真

今後も2ヶ月に一度くらいこのコーナーを行なっていきたいと思います。

まとめ

新年最初のゴゴさろんだったので、新しいことをいくつか取り組んでみたのですが僕自身行なっていて楽しい講演奏会になりました。

今回の来場者は46人です。

11月が少し参加者少なく、12月のクリスマス無料の時はたくさんの方に来て頂けたので今回はどうなるかドキドキだったので、46人の方に来て頂けたのはよかったです。

また男性客の方が増えてきました。

何がよかったのか分析して次に生かしたいと思います。

来月は、今月より来場者が減るのではないかと予想しています。

何故ならテーマを決めておらず、テーマなしだとどのくらい方に来てもらえるのか実験してみることにしたからです。

来場者数が変わらない→ゴゴさろん自体が人気

減る→テーマが大事になってくる

増える→口コミが広がってきた

ということがわかる実験です。

かなりドキドキの実験結果ですが次回のゴゴさろん終了時に報告します。

今後も工夫していって大きな会にしていきたいと思います。

バイオリン講演奏家長又 允希

失恋した時に聴くべき曲の真実

講演奏会で失恋した時に聴くべき曲は明るい曲か失恋ソングかとクイズをだしたところ8割の人が明るい曲と答えました。

実際失恋したときどんな曲を聴いたら良いのか、答えがオーストラリアにあるクイーンズランド大学の研究にあったのでご紹介します。

怒りを感じたらヘビメタ

怒りでどうしようもなくなった時、ヘビメタを聴くとストレスや敵意、怒りが落ち着き、やる気がアップすると言うのがこの実験の結論です。

内容を紹介していきましょう。

まず18〜34才の被験者を16分間怒りの感情へ誘導します。

その後AB2つのグループに分け10分間

  • A ヘビーメタルを聴く
  • B 何もしない

のどちらかをしてもらいました。

するとAグループの怒りの感情が落ち着きストレスや敵意が減りやる気がアップしたと言う実験でした。

何故、ヘビメタで怒りが落ち着くのか

結論から言うと、自分の感情にあった音楽を聴くと自分の感情を客観的に見つめられるようになるからです。

この記事を読んでくださっている方はストレスを感じた際どのように対処していますか?

科学的な根拠があるストレス対策は数多くありますが、今回の記事に関係してくるのは「脱フュージョン」と言う認知療法です。

簡単に言うとネガティブな感情を自分から切り離して考えるとテクニックで、感情にあった音楽を聴くことは脱フュージョンと同じような作用があるのではないかと考えられています。

つまり怒りなどをテーマにしたメタルを聴くことで、感情と聴いている音楽を結びつけ自分の怒りの感情を客観視することが出来、感情に囚われることなく行動できると言うことです。

怒りで頭がいっぱい→ヘビーメタルのような怒りの曲を聴く→怒りを音楽と結びつけ客観視→怒りを感情として処理できるようになる→怒りの感情を切り離せる→脱フュージョン

とイメージしてもらうとわかりやすいかなと思います。

失恋した時は

自分の感情にあった音楽を聴くとその感情を落ち着けることが出来るということがわかりました。

つまり失恋した時に聴くべき曲は失恋ソングということです。

怒りと同じように悲しみの感情を自分と切り離すことが出来、立ち直りやすくなるからです。

「幸せなら手を叩こう」のようなポジティブな曲を幸せで浮かれている時聴くと、一度冷静になることが出来るかもしれません。

まとめ

自分の感情にあった曲を聴くことにより、その感情を落ち着けることが出来る。

というのが今回の話でした。

この話を講演奏会で話すために準備している時、筋トレ中に好きな音楽を聴くと男性は男性ホルモンが下がり女性は男性ホルモンが上がるという研究を思い出しました。

音楽にはメンタルや性別などゼロ地点に近づける効果があるのかなと思います。

音楽系の話はたくさんネタが集まっているのでちょくちょく紹介していきます。

バイオリン講演奏家 長又允希

人生の満足度と幸福感を高めたいあなたへ

今回もゴゴさろんで話をした内容で、幸せになるためにはどんなことを意識したら良いのかという研究を紹介します。

幸せへの2方向からのアプローチ

幸せになるためには、

  • 幸福度(今やっていることが「楽しい」と思えること)
  • 人生の満足度(日々の暮らしの中で意味のある人生を送れているなと思えること)

を高めることが大切でどのような方法をとったら良いのかというのが今回の内容です。

早速紹介していきましょう。

幸福度を高める

幸福度を高めるためには

  • いまここに集中する
  • メンタルタイムトラベル

が有効だということがわかりました。

「いまここに集中する」とは過去や未来に振り回されるのではなく、いまに意識を向けようということです。

今を意識することで目の前の幸せを逃さず喜びを高めることができます。

美味しいご飯を食べにいった時にお金や、食事後の予定のことを悩むのではなく集中して味を楽しもうと言うイメージしてもらえるとわかりやすいかなと思います。

もう1つの「メンタルタイムトラベル」は今の真逆ですが、楽しかった過去やこれから起こるであろう幸せに思いをはせることです。

この方法は、ネガティヴな思考に囚われかけた時に抜け出すためのものです。

「今ここに集中する」「メンタルタイムトラベル」を使い分け幸福度を上げていきましょう。

人生の満足度を高める

人生の満足度を高めるには「セレブレイティング」という方法が有効になります。

「セレブレイティング」とは良いことがあった時その事実を強調してあげることです。

自分にご褒美を上げたり、お祝いを開いたりするとポジティブな感情が高まり良い体験が補強されるので、人生の満足感が上がりやすいと言う話でした。

また良い経験を補強せずに、失敗やトラブルに意識を向けネガティヴな感情に囚われ人生の満足度を下げ自信を失っていく人も多いので気をつけてください。

まとめ

トークの内容をざっくり記事にしただけなので短めの記事になっています。

  • 良いことがあったら強調する。
  • 今、目の前に集中する。
  • 嫌なことがあったら一度過去の楽しかったことを思い浮かべる。

良いことや悪いことがあった時に使えるテクニックだと思うので使ってみてください。

バイオリン講演奏家 長又允希

判明!幸福な人の特徴

今回からしばらく講演奏会で話をしたものの紹介になります。

幸福な人の特徴

イギリスの旅行会社が2000人を調査し幸福な人の特徴をまとめたものを紹介します。

調査の内容は2000人に沢山の質問をして、

  • A 自分のことをすごく幸福と思っている。
  • B 自分のことをまぁまぁ幸福と思っている。
  • C 自分のことを不幸と思っている。

と言った感じに分類した上で、幸福を感じている人はどんな特徴があるかまとめたものです。

早速紹介していきましょう。

趣味を持っていた

幸福な人の83%が趣味を持っていルことがわかりました。

ちなみに不幸な人の趣味を持っている人の割合は53パーセントです。

3割も多く幸福な人が趣味を持っていることがわかります。

趣味の内容自体はアウトドアなものが多い傾向にありました。

インドアな趣味は、A〜Cグループ全ての人が持っていることもわかったのでインドアな趣味がいけないという訳ではありません。

しかし、1つだけ不幸を感じているの人の方がやっている確率が高い趣味がありました。

それは「ビデオゲーム」です。

不幸な人の趣味にアウトドアが少なく、ゲームやインドアな趣味が多いということは「手近な娯楽」に手を出しやすいと考えられています。

新鮮な体験好き

また幸福な人は新鮮な体験を好むことがわかりました。

逆に不幸な人の40%はいつも同じことをしたいと答えたようです。

別の研究で知的好奇心が高い人ほど幸せを感じやすいということもわかっています。

また旅行の計画や重視することでも差が出て、

  • 幸福な人「美味しいご飯」「面白い文化」「歴史的遺産」
  • 不幸な人「天候」「ビーチ」「旅行距離」

という傾向があったそうです。

このことからも幸福な人ほど新しい体験や出会いを旅行に求めていることがわかります。

反芻思考が少ない

反芻思考というのは簡単にいうと頭の中でグルグル同じ内容のことを考えてしまうことです。

不幸な人ほど多く過去の失敗や恨みを反芻してしまうことがわかりました。

なんと不幸な人は幸福な人よりも平均で週1時間29分も過去の失敗などを反芻していたそうです。

そのほかにも..

幸福な人は週に平均6人の友人とコンタクトをとり、不幸な人は平均で2人にしかコンタクトを取らない傾向があることもわかりました。

僕もめんどくさくなり自分から連絡とったりしないので気をつけようと思います。

バイオリン講演奏家 長又允希