楽器の技術が倍のスピードで上がる方法とその理由

Twitterのアンケートで選ばれた「楽器の技術が身につくスピードが2倍に!?」と言う内容をご紹介します。

ジョンホプキンス大学の研究

今回紹介する研究は、86人の男女を対象にしたジョンホプキンス大学などの研究になります。

英語が得意な方、この実験のレポートを直接読みたい方はこちらからどうぞ。

まずはじめにお話したいことが楽器やスポーツは、成長の様子が数値化出来ないので、実験に向かないということです。

なのでよくテトリスのようなゲームや素早く対象をクリックしていくゲームのスコアを使って、どのように練習したら運動スキル(Motor skills)が効率よく成長できるのかを測る研究が、行なわれています。

そしてゲームのスコアが効率よく上がった方法=運動スキルが効率よく上がる方法=楽器やスポーツでも効率良い練習方法として使える。

という訳なのです。

それでは早速今回どんな実験が行われたのか説明していきましょう。

  1. 数日にわたりPCモニタ上のカーソルを動かすゲームを練習してもらいます。
  2. グループAの人は、全く同じ方法で何度もゲームをプレイ。
  3. グループBの人は、少しずつ変化を加えながらゲームをプレイ。

ただひたすら繰り返し練習するグループAと、少しずつ変化を加えながら練習したグループBの成長スピードを観察する実験です。

結果は、グループBも人たちが2倍ゲームのスピードも正確さも上がっていました。

少しの変化とは?また何故それだけで結果が大きく変わるのかということを説明していきます。

成長の秘密「再固定化」

まずここで記憶力の研究などでよく使われる「再固定化」について説明したいと思います。(専門的な話になります)

短期記憶を長期記憶にすることを「固定化」と言い、1度固定された記憶を、改めて思い出したりすることを「再固定化」と呼びます。

「再固定化」することが記憶を脳に強く定着する鍵だと言われていて、記憶の定着につながる理由は2つあるので解説していきましょう。

1、記憶がアップデートされるから

人は物事を思い出そうとすることで一度記憶が不安定になり、そこから再構築しています。

この説明だけだとイメージがわかないと思うのですが、今日あった面白い話を人に伝えようとして話をしているときに例えると、重要ではない部分を無意識に思い出せなかったり省略されることが「不安定になる」そして伝えるために1つずつ起こったことを自分の言葉に置き換えながら説明していることが「再構築」でイメージしてもらえるとわかりやすいかなと思いました。

もっと簡単にいうと自分に実際起こったことを、話すために分解しながら改めて自分の言葉に再構築しているという感じです。

そして記憶は再構築する際、既存の記憶に新たに得た経験を加えることでアップデートされるようです。

アップデートを絵で例えると、今と半年後では同じ猫の絵を書いたとしても、上達していたり、画風が変わったりするなど半年の経験が絵に変化として現れる感じとイメージしていただけるとわかりやすいのではないでしょうか。

2、思い出すということ自体が記憶を強化する。

これに関しては以前いつか紹介すると言った「検索学習」が結果を出していることなどから間違いない記憶術とされているのですが、思い出すことということが記憶する上で一番大事ということです。

勉強法でも、なんども書いて練習するよりテストを繰り返すことが効果的と言われています。

運動スキル実験の話に戻りましょう。

再固定化が運動スキル向上に

もう1度まとめると再固定化が記憶定着の助けをしてくれる2つの理由は、

  • 一度不安定になり、再構築される際アップデートされる。
  • そもそも思い出すことが記憶定着につながる。

でした。

ここで成績が2倍になったBグループのプレイ方法を振り返ってみましょう。

グループBは、毎回少しの変化を加えていました。

変化というのは大きなものではなく「使う指を変える」「力の入れ方を変える」等本当に小さな変化です。

何故小さな変化で結果に大きな変化が生まれたのでしょうか。

研究者は小さな変化を加えることで、ただの繰り返しではなくなったため練習するたびに「再構築」が起こり「アップデート」されたのではないかと考えました。

つまり「再固定化」が記憶を定着させる理由のひとつ、一度不安定になり再構築されアップデートされると同じことが、小さな変化を加えることで運動スキル取得のための練習でも起こったのではないかと考えられます。

なので「再固定化」が運動スキル向上に有効であり、小さな変化を加えることでスコアが上がったのであると結論づけられました。

ひたすら練習するのではなく、

繰り返し練習(繰り返す=動きの再現、思い出すことに)

小さな変化(変化を加えることで再構築され、なおかつアップデート)

を意識し練習すると「再固定化」が起こり、練習の効率がよくなるというわけです。

再固定化するための注意点

ただし注意点として、

  • 変化のレベルはあくまで少しだけにとどめるよう気をつける。
  • 今回の実験で、最初の練習から30分後に反復練習をおこなったグループには、運動スキルの向上が見られなかったことから小さな変化を加えるスパンは長めに取る。

ことが挙げられています。

以上のことから、僕なりにどのようにこの実験を活かし練習したら良いか提案します。

この実験を活かした練習方法

1、練習対象

この実験は、あくまで運動スキルを効率よく取得するためにはというものなので、

  • エチュードや練習曲
  • テクニカルな奏法
  • 難しいパッセージ

のような技術的な練習に活かすことで「再固定化」の恩恵を受けることが出来ると思います。

2、変化内容

練習に加える変化は、ほんの少しにすることがポイントです。

バイオリンの練習での少しの変化を例にあげると

「座って弾く」「指1本決めてひたすらその指を意識する」「弓の張り具合を変えてみる」「少し構えなど演奏に支障が出ない程度変えてみる」

といった変化が良いかと思います。

また小さい子には、日替わりで気をつけることを1つ保護者や先生があらかじめ約束してあげると良いと思います。

3、間隔

30分後に練習したのでは「再固定化」の恩恵を受けることが出来なかった。実験で言われているので小さな変化をどのタイミングで加えていくかはとても重要になります。

この実験では、翌日くらいが良いのではないかと言われていました。

なので、エチュードや難しいところを練習する際は、ソーシャルゲームのデイリーミッションのように「今日は、こんな変化を加えてこの部分の練習をしよう」と決めて練習に取り組むのが良いかなと思います。

まとめ

長くなったのでまとめます。

  • 練習に少しの変化を加えると2倍成長スピードが早くなります。
  • 理由は「再固定化」が起こるから。
  • ただし、小さな変化であることと、変化を加えるタイミングを気をつけよう。

ということでした。

生徒から教師、演奏家まで幅広く活用出来る「再固定化」を是非使ってみてください。

「講演奏庫」カテゴリーではこのような記事を更新していきます。

次回は、科学的に証明されてしまった危険な褒め方について記事にしたいと思います、お楽しみに。

バイオリン講演奏家 長又允希

「無料で読んで良いの?」といわれるブログにするために③

3回に渡るブログ紹介も今日が最後です。

おすすめ紹介

今までのブログ紹介記事と比較すると、だいぶ簡単な紹介になりますがこのブログではよくあるおすすめ品紹介記事も、書く予定です。

具体的には、書籍が多くなりますが、電子機器、バイオリン練習グッズ、健康器具等使っていてこれは良かったというものを紹介していきたいと思います。

便利グッズから変わったものまで色々と手を出しているので、このブログで初めて知ったと言われるものから、よくあるものまで色々と記事にする予定なので、読んでる方には楽しんでいただけるのではないでしょうか。

本以外で今、欲しいもの

記事の量もこれだけだと寂しい感じがするので、どんなものを記事にするのか参考にもなると思うので、今欲しいものをいくつかあげてみます笑

1、Oura ring

「オーラリング?胡散臭いな….」「スピリチュアル?」と思った方、違います。

この指輪は、「睡眠の質」「ストレス」「運動量」など、測ることが出来ます。

データは、全てスマートフォンで見ることが出来るようです。

ストレスの対策の基本として、1番大切なことが「正確に自分のストレスを測ること」だと言われています。

ストレス、睡眠モニタリングの機能も信用出来る精度のいい実験で実証されています。

どのようにストレス等測っているのかについては、いつか緊張しないメンタルの作り方の記事を作る予定があるので、そこで紹介します。

2、ガスバーナー

これは、完全趣味で低温調理したものの表面を炙る用に欲しいです。今見たら値上げしていた。

3、iPad pro 12.9 Smart Folio (keyboard)

自分の持っているスマホの録画機能がとても残念なので、iPadで動画を撮ったりするのですが、三脚との接続パーツがカバーを外さないと難しいので、付け外しがしやすいsmartfolioが欲しい。

ただケースにこの値段出すかは、とても迷いどころです…..。

まとめ

他にもステッパーや、バイオリン周辺器具等欲しいものはありますが、少し変わったものが欲しいことが伝わったかなと思います。

正直無駄づかいしなければ買えるのですが、やはり本をガンガン買っているためなかなか趣味のものは買えていません。

購入出来た際はまたご紹介します。

明日から本格的なブログ更新です。是非読んでください。

バイオリン講演奏家 長又允希

「無料で読んで良いの?」と言われるブログにするために②

前回の記事では「オンラインレッスン室」に絞り、内容紹介しました。

今回は、読むだけで楽しんでいただける「講演奏庫」カテゴリの紹介をしていきたいと思います。

講演奏会と時間

毎月講演奏会の内容を考えるために本を大量購入したり、様々な論文に目を通す等して、かなりの時間とお金を費やします。

しかし「ゴゴさろん」では1時間程度しか、講演奏会を行うことが出来ません。

なので、泣く泣く話す事を諦めた話が、毎月蓄積されていきます。

また音楽に絡められず、披露することが出来ない話を多々ありました(お金を稼げる性格と特徴、仕事が82分早く終わる方法、科学的に正しい謝罪の仕方、結果の出る練習時間etc)

そして1番の問題が、人に教えたりしないため記憶に定着せず、僕の中で使える知識にならないのです。(この記事参照)

実際に講演奏会で話した内容はどんなところでもスラスラ話せますし、読んだだけの内容はしっかり準備しなくては、話せません。

そこで何か別の形で他人に自分の言葉で説明する方法は無いだろうかと考えていました。

ブログという答え

このブログで、話す事が出来なかった内容を記事にする事でメリットが、3つあります。

  • 僕の記憶に定着する。
  • 役立つ知識の倉庫になる。
  • 何か困っている人の助けになるかも。

1つめの記憶の定着に関しては、これまで書いた通りです。

2つめの知識の倉庫というのは、このカテゴリーの由来にもなっていますが、文字通りの意味です。

何かトークの内容や面白い話を知りたいなと思った時、この「講演奏庫」から自由に引き出して使って頂ければと思います。

3つめの記事の内容が助けになるかもというのは、ブログを始める1番大きなメリットかなと思います。

夏頃から色々勉強し始め「これを学生の頃に知っていれば….」と思う事が何度もありました。

しかし学生時代は、仕事やら、試験やら、合わせやら、単位やら、振り返ってみても、自分で勉強する時間はなかったかなと思います。

なので、読んでくださる方の役に立ちそうな知識を「講演奏庫」には貯めていきたいです。

まとめ

この「講演奏庫」には、読んでくださる方と自分自身のために役立つ知識を詰め込んでいきます。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

Twitterアンケートの結果「楽器の技術が2倍のスピードで上がる方法」を最初の講演奏庫記事にしたいと思います。

明日は、まだブログ紹介記事です。

バイオリン講演奏家 長又允希

「無料で読んで良いの?」と言われるブログにするために①

今回は、このブログでどんなことを記事にしていくのか、3回に分けて記事にしていきたいと思います。

オンラインレッスン室

プロフィールや、演奏活動まとめにも記載しましたが現在幼稚園で集団バイオリンレッスンを行なっています。

レッスンをしていて楽しいこと、難しいことたくさんありますが、1番難しいことは生徒たちの気分の変化でした。

例えば、幼稚園でお誕生日会があり、プレゼントをもらった時は子どもたちはバイオリンよりプレゼントのことで頭がいっぱいです。

そしてひとりプレゼント開けたくて仕方がない子がいると、どんどん気持ちが伝染していきます。

そのような日は、僕の力不足も大きいのですがあまり良いレッスンを行うことができませんでした。

他にも来年新しい園児が入ってくれた時に1からつきっきりで教える訳にもいかないし、どうしようという悩みもあります。

そこで幼稚園の生徒向きにYoutubeの限定公開でバイオリン奏法の動画をあげることを思いつき、実際に何本か動画を上げました。

ただ限定公開だと許可を出したり、メールを送ったりすることがとても手間だったのと、観る方もメールを探して観なければならず、正直思ったほど再生数も伸びませんでした。

しかし普通に公開でYoutubeにあげるとなると、もっと色々研究したりしてからではないと…という思いがあります。

ただ知り合いだったり、幼稚園以外の生徒が観ることは損にはならないし、今の形では観にくいので幼稚園の生徒にも観て貰えないだろうと悩みました。

悩んだ末思いついたのが、ブログにURLを載せそこからのみ動画を再生できるという形です。

これだったら全ての生徒に動画を観てもらえますし、ブログの検索から解決したい悩みを探すことが出来るので、再生しやすさという点も解決するのではないかと考えました。

動画の内容的は「右手の持ち方」を例に挙げると、

  1. 小さな子でもわかる持ち方解説動画
  2. 有名奏者は、どのように持つよう言っているか

という初級、上級みたいな動画をあげていきたいと思っています。

①は、とにかくシンプルに短く何度も再生できる動画にしたいと思います。

②は、世の中に出回っているバイオリン奏法に関するものを比較し、実際の経験に絡めてお話していきます。

今、手元にあるものだけでも、

モーツァルトのお父さんの本、ハイフェッツの先生アウアーの本、メニューインの本、N響のコンマスでまろでお馴染み篠崎先生の本、有名バイオリン教師が集まって書いた本、葉加瀬太郎が解説している動画サービス葉加瀬アカデミー、成人してからバイオリンを始めた東大医学部の先生の本、有名演奏家のインタビューまとめのなかの奏法の記述etc

などがあります。

ほとんどの人が読んだことないor存在すらない本があったかと思いますが、奏法系の本などは高いので仕方ないかなと思います(上にあげた本は大体1冊2500〜5000円)

しかしこの本の中には、知っているだけでどのように弾けば良いのか具体的にわかる話等たくさんあるので、そう言った話をピックアップしてお話していきたいと考えています。

また音楽に正解はないと言いますが、僕は音楽には正解がたくさんあるのかなと感じる瞬間がたくさんありました。

奏法も曲想も、人によっても違いますし、オーケストラの授業等思い出してみると先生によっても言っていることが違います。

僕のバイオリンの師匠は良い先生で、本当に色々なことを教えてくれましたが、友達の中には先生が合わず悩んでいる人も多くいました。

個人の先生は、気軽に変えたり出来るものではないのでいきなり新しい先生を探すのは難しいと思うので、この動画を観て色々試したりしていただければと思います。

まとめ

このブログでは、レッスンの振り返りもできる動画を「オンラインレッスン室」というカテゴリーであげていきます。

動画の種類は2種類で、

  • 小さな子でもわかる解説動画
  • 有名奏者の意見まとめ

という形で進めていきます。

僕の生徒さんをはじめ、演奏活動している方、他の先生に習っている方、講師として活動している方は、是非お気に入りに登録してくださると嬉しいです。

次回の「演奏者、生徒、講師、音楽好きに、このブログは役立ちます②」では、特に演奏会で話すネタがない方や、一般の方に楽しんでいただけるカテゴリーを紹介したいと思います。

講演奏家 長又 允希

バイオリン講演奏家と名乗る理由

こんにちは、ながまたみつき(@mtkVngmt)です。

講演奏家という僕の作った肩書きを紹介します。

講演奏家とは?

このブログを見てくださった方がまず最初に思うのは、

講演奏家って何だろう?

だと思います。
簡単に説明すると「講演奏会」を行う人のことです。「講演奏会」については、最初の記事をぜひ読んでください。

ご紹介します長又允希の演奏活動2018https://mtkvngmt.com/archives/17https://mtkvngmt.com/archives/17

「講演奏会」「講演奏家」どちらも聞き慣れない言葉だと思います。


それもそのはず僕が作った言葉だからです。(講演奏家と検索しても引っかからなかったので間違いないと思います..)

何故講演奏家と名乗り始めたかというと「ゴゴさろん」で毎月講演奏会を行っているうちに

  • 本や論文を読む量が圧倒的に増えた。
  • 知識が蓄積され、特にトークの内容を考えなくても1時間くらい講演奏会が出来るように。

という僕自身に2つの変化が起こりました。


1つずつ解説して行きたいと思います。

読書について

まず本についてですが、読むジャンルが大きく変わりました。

昔から小説や漫画を読むのが好きで、普通の人より本は読む方だったと思います。

講演奏会で話す内容を集めるためには、やはり本を読むべきだ。

と考え、購入した本が、

ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学 [ ジョン・パウエル ]
価格:2,160円
(2019/1/4 11:58時点)
感想(0件)


という本です。

講演奏家として活動に1番大きな影響を与えた1冊を選ぶとしたら間違いなくこの本だと思います。

詳しい本の紹介はまた後日投稿したいと思いますが、

  • 音楽で味覚が変わるのか
  • 人が音楽で感動する仕組みと理由
  • BGMの効果
  • 聴こえているものは、嘘だらけ
  • 音楽に才能があるのか
  • 最初に習うべき理想の先生、プロを目指す時習うべき先生

のようなことが科学的根拠となる実験や研究と共にしっかり書いてあります。


この本に書いてある内容は多くの感動と驚きを与えてくれましたが、
「自分が奏者としても講師としても、知っているのと知らないのでは大きな差がでる研究を全く知らなかった」
ということがショックでした。

そこからの僕は、音楽に限らず様々な分野の研究や論文を読み漁り始めました。

本から得た内容を講演奏会やレッスンで活かし、そこで得た収入で本を買うというサイクルの始まりです。

まだまだ読みたいけれども、買えていない本もたくさんあるので今後もたくさんの本を買えるよう頑張りたいと思います。

何故準備をせずに話を出来るようになったか

2つめの変化「準備しなくても1時間くらいであれば講演奏会が出来るようになった」というのは、講演奏家と名乗る最も大きな理由です。

もし僕が記憶力がよいのであれば、本を読むだけで話のネタも増えるので、準備しなくても喋れるようになることは普通のことだと思います。


しかし僕は記憶力も良い方ではないですし、台本の丸暗記や単語テスト等は大の苦手でした。


では何故、準備もせずにその場で色々な話を出来るようになったかというと秘密は講演奏会の仕組みあります。

講演奏会が、記憶定着に繋がる秘密

効果的な勉強方法というのは何かというのは昔から研究されていて、効果的とされている方法の1つに、「他人に教えようと思いながら勉強する」という方法があります。


この方法は、アメリカ教育研究ジャーナルに載っている1982年のメタ分析(精度の高い研究方法)で効果的とされており、2014年にワシントン大学もこの方法を推奨する論文を発表しています。

何故この方法が効果的なのかということも、シンガポール国立大学の2018年の研究で答えが出ていて、「他人を教える為には、自分の記憶の中から検索する必要がある。よって教えることは「検索学習」の側面を持つため効果的な勉強方法になり得るのだろう」とのことです。

検索学習とは最強の勉強法とされている1つです。

詳しくは、勉強についての研究等まとめた記事を作成するつもりなのでそこで解説します。

その他にも自分の言葉に置き換えたり、比喩を使って説明することで記憶の定着の繋がるという研究もあります。


何故準備しなくても色々と話せるのかという話に戻りましょう。

毎月講演奏会が行われている「ゴゴさろん」の特徴に普段音楽をあまり聴かない方が多いというものがあります。


なので、音楽の話などをする際は例え話等を用いて、丁寧に1から説明してきました。


読んでる方はめんどくさそうと思うかも知れませんが、これこそ僕がいつどこでもパッとトーク付き演奏会「講演奏会」を行えるようになった理由だと思います。

誰が聞いてもわかる説明が出来るように本を読み、例え話等交えながら丁寧に人前で話すと言うことは僕自身のスキルアップに大きく役立ったなとこの記事を書きながら改めて思いました。


このブログに投稿することも、記憶の定着に繋がっていると思うので、更新すればするほど使える知識が増えていくと思うのでコツコツ更新頑張ります。

他にも読書の仕方や、Twitterの下書きを利用した暗記術等利用していますが、そういった方法はいつかまた記事にします。

まとめ

本、論文の読む量が増え、内容を吟味し毎月講演奏会を行なっているうちに、準備しなくても話せるようになったので「講演奏家」として活動し様々な場所で「講演奏会」を開こう。

と考え、色々な場所で講演奏させて頂いていることが「講演奏家」と名乗る理由になります。


次回はブログをどんな風に使っていくのかということを記事にしたいと思っています。

バイオリン講演奏家 長又 允希

ご紹介します、長又允希の演奏活動2018

2018年12月31日、23歳の誕生日を迎えました。
記念すべきブログの初投稿は、2018年3月に東京音楽大学を卒業してからの9ヶ月を紹介します。

バイオリン講師として

バイオリン講師としての活動は、個人の生徒が10人程増えたり、幼稚園やカルチャーセンターで集団レッスンという新しい挑戦をさせて頂いたり、以前から手伝っていた川越ジュニアオーケストラ講師に正式にして頂いたり、とても充実したものとなりました。

演奏活動

演奏活動は個人の活動が多くなり、桜の花びら舞う神社、洋服屋さん、紀伊國屋書店、ららぽーと富士見、プリンスホテル、幼稚園と言った呼んで貰えなければなかなか弾く事が出来ない場所で演奏させて頂けたのはとても良い経験となりました。


また障害を持った子どものデイサービスを行なっている施設で毎週演奏させて頂いているのですが、その日いる子によって皆の反応がガラッと変わってくるので、曲目やアレンジ、楽器体験をさせてあげるタイミング等考えながら演奏しています。
すごく素直に良いも悪いも反応してくれるのでとても楽しい上に勉強になっています。

ゴゴさろん

生活自体が大きく変わったのは、夏頃からでした。
地元川越で毎月ワンコインコンサート「ゴゴさろん」が9月から始まる事が決まったからです。

「ゴゴさろん」とは、地域の集いの場として何かを始めたいと考えていた自治会長に声をかけ始まった演奏会です。
普通の演奏会と大きく違う点は、

演奏会の半分くらい僕がペラペラ喋っている

と言う点です。
何故そのような演奏会になったのか説明します。


「ゴゴさろん」を始めるにあたって最初に考えたのは、どうしたら毎月来てもらえるのかという点でした。
バイオリンというのは、音大にいると忘れがちなのですが普通に生活しているとなかなか聴く機会がない楽器です。

なので、年に1度地元で演奏会を開く分には一般の方も物珍しさに来てくれます。
実際に、お花見会での演奏の際は例年の倍近く参加者が来てくださいました。


しかし毎月演奏会を開くとなると、希少性が薄まりどんどんお客様が減っていくことは目に見えていました。


そこで考えたのが、

音楽にまつわる研究や、生活に役立つ研究を講演のように紹介する演奏会

でした。そしてこの講演+演奏会を

「講演奏会」

と名付けました。


結果からいうと「講演奏会」は好評で「ゴゴさろん」には毎回40-50人程お客様が来てくださり、半分以上の方が毎月足を運んでくださっています。


4月からは「ゴゴさろん町内巡業ver」も決定していてさらに多くの方に楽しんでいただけるよう色々と考えています。

「講演奏会」を始めたことによる僕自身の大きな変化に関しては、下記の記事をぜひ読んでください。

講演奏家とは?
https://mtkvngmt.com/archives/51

また何故ブログを始めたかと、どんな内容を投稿していくのかも近日公開予定です。
https://

2019年は、このブログを始めSNS等活用していく1年にして行きたいと思うので、よろしくお願いします。

バイオリン講演奏家 長又 允希